はじめに|砂利道でつまずきそうになったこと、ありませんか?
庭や玄関までのアプローチが砂利敷きになっていると、見た目は良くても「足を取られる」「ぐらついて怖い」と感じることがありますよね。
特に高齢になると、こうしたちょっとした足元の不安定さが転倒につながることも…。
そこで今回は、砂利道を安全に歩くための通路づくりの工夫をご紹介します。
ポイントは「踏む場所を安定させること」。見た目も自然な**ガーデンステップ(踏み板)**を中心に、すぐできる対策をお伝えします。
1|通る場所に「踏み板」を置いて、足元を安定させる
✅ 最も効果的なのは、砂利の上に「踏み板」や「ステップマット」を敷いて、歩くルートを明確にすることです。
- 砂利の沈み込みを防ぎ、足がズルッと滑るのを防止
- 見た目もナチュラルな「木調デザイン」や「樹脂製」などが選べる
- 防草シート+人工芝の下地と組み合わせれば、より安定性アップ
👉 歩くたびに「ここを通れば安心」と分かる道ができると、心理的にも落ち着いて歩けます。
▼おすすめアイテム紹介(楽天リンク向け文言)
たとえば、以下のような**「連結できるステップマット」**なら、必要な長さに合わせて自由に設置可能。
設置も簡単で、雨の日でも滑りにくい加工がされているものもあります。
✅ ナチュラルで庭にもなじむ踏み板タイプ
✅ 軽量で持ち運び・配置がしやすい
✅ 高齢者でも安心して歩ける安定感
リンク
2|砂利は“しっかり敷き詰める”ことで沈み込みを防ぐ
✅ 踏み板の下や周辺の砂利がバラけていたり、量が少なかったりすると、ぐらつきや沈み込みが起きやすくなります。
- 角がある砕石や粒の大きい砂利を使用
- 「転圧(地面を押し固める作業)」をして沈みにくく
👉 「フワフワした砂利」よりも「カチッと締まった砂利」の方が圧倒的に歩きやすくなります。
まとめ|砂利道の見た目はそのまま、安全性だけをプラスしよう
おしゃれな砂利敷きのお庭も、ちょっとした工夫で高齢者にも優しい通路にできます。
毎日通る場所だからこそ、「足を取られない」「どこを踏めばいいかわかる」環境を整えることが大切です。
- 踏み板でルートを明確に
- 人工芝や防草シートで下地を安定化
- 砂利はしっかり敷き詰めて沈み込み防止
こうした小さな工夫が、転倒を未然に防ぎ、安心して歩ける暮らしにつながります。
コメント