はじめに
「親はまだ元気だから大丈夫」と思っていても、いざケガをしてからでは遅いことも。
実は多くの高齢者が「布団生活を続けたまま関節を痛めたり、転倒してしまったり」しています。
今回は、布団よりもベッド生活が勧められる理由と、今すぐ変えられる工夫について解説します。

なぜ布団が高齢者にとって負担になるのか?
昔ながらの和室に布団を敷いて寝るという生活スタイルは、実は高齢者にとって多くのリスクを伴います。
- 起き上がる・立ち上がる動作が大変
床に近い位置での立ち座りは、膝や股関節への負担が大きくなります。特に関節痛や筋力低下があると、朝の起き上がりがつらくなります。 - 転倒のリスクが高い
寝起きのふらつきや布団の端につまずくことで、夜間の転倒事故が起こりやすくなります。 - 介護が必要になったとき対応しづらい
布団生活は、介護する側の負担も大きくなります。立ち上がらせる・体を支える動作が難しくなります。
ケガをしてからでは遅い!“今”が変えどきの理由
「まだ動けるから大丈夫」はとても危険なサインです。
動けるうちにベッドに慣れておくことで、万が一の時にも安心して使える環境が整います。
また、年齢とともに柔軟性や筋力が低下していくため、変化への対応力も下がっていきます。
つまり、「元気なうち」こそが寝具を変えるチャンスなのです。
ベッド生活のメリットとは?
- 高さがちょうどよく、立ち上がりやすい
膝・股関節の曲げ伸ばしが最小限で済みます。 - 周囲が整理しやすく、安全性が高い
ベッドの下に不要な物がたまらず、転倒リスクが下がります。 - 福祉用具との相性がいい
手すり・ベッド柵・昇降機能など、後々のサポートも導入しやすくなります。
「布団→ベッド」に移行するときのポイント
- いきなり変えず、昼寝用にベッドを試すのも◎
急な変化が不安な方には「昼寝だけベッドからスタート」するのもオススメ。 - 低すぎない・高すぎない高さを選ぶ
ベッドの高さは膝頭と同じくらいが理想的。無理なく立ち上がれる高さを選びましょう。 - 安全面の整備も忘れずに
ベッド横の手すり・マットの滑り止めなども検討して、安全な環境に。
まとめ
「今は大丈夫」でも、その布団生活はいつまで続けられるでしょうか?
将来の安心のために、“布団からベッドへ”の切り替えは大切な一歩です。
親が元気なうちにこそ、家族で話し合ってみてくださいね。
コメント