高齢者のつまずきを防ぐ!通路の段差・マットのズレを見直す3つの工夫

はじめに|「家の中なのに転ぶ」その原因、通路にありませんか?

「室内で転んでしまった」「カーペットの端に足を取られてヒヤッとした」
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか?

実は高齢者の転倒事故の7割以上は自宅内で起きていると言われています。
特に、廊下や部屋の境目の小さな段差や、ズレたマット類は危険ポイントになりやすく、
「まさかここで?」という場所で転んでしまうケースも少なくありません。


よくある“つまずきポイント”チェックリスト

  • カーペットの端が浮いている
  • 通路に厚みのあるマットを敷いている
  • 部屋の間仕切りや敷居に段差がある
  • 延長コードなどの配線が床を這っている
  • ラグが滑りやすい素材でできている

こうした箇所は、ほんの数センチの段差でも転倒につながるため、要注意です。


すぐできる3つの対策ポイント

① 段差部分にスロープを設置する
 → 室内用のゴム製スロープなら、設置も簡単で目立ちにくい。

② マット・カーペットは滑り止め加工を
 → 裏面に滑り止めがついている製品、または滑り止めシートを活用。

③ コード類はすっきり整理・固定を
 → 配線カバーを使えば見た目もスッキリ、安全性もアップ。


おすすめアイテム|ずれにくい滑り止めマットシート

裏面に強力な滑り止め加工があるシートは、既存のマットの下に敷くだけ。
床を傷つけず、掃除もしやすいのが特長です。

▶︎滑り止めマットシートをチェック


まとめ|転倒予防は“今あるもの”の見直しから

段差やズレは、「あるのが当たり前」になってしまっている場合も多く、
そのまま放置してしまいがちです。

でも、ちょっとした改善で
「ヒヤッ」を「安全」に変えることができるのがこの分野の特徴でもあります。

まずは身近な通路から、今日できる対策を始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次