🧦 むくんだ足に、無理に靴を履いていませんか?
高齢になると、足がむくみやすくなる方が増えてきます。
心臓や腎臓の機能低下、薬の影響、運動不足などが原因で、足がパンパンに腫れたような状態になることもあります。
このようなむくんだ足に「なんとか入るから…」と普通の靴を無理やり履いてしまうと、以下のようなリスクがあります:
- 足指の変形やタコ・ウオノメの悪化
- 歩行バランスの崩れや転倒リスク
- 血行不良によるさらなるむくみの悪化
- 痛みや違和感による歩行意欲の低下
👞 そこでおすすめしたいのが「ダブルマジック3」
私が病院で勤務していた際にも、むくみに悩む患者さんによくおすすめしていたのが、
リンク
🟢 この靴のポイント
- 靴幅が豊富!3E〜最大11Eまで対応可能
- ダブルのマジックテープで調整がしやすく、脱ぎ履きもラク
- 片足ずつの購入ができるため、左右でサイズ差があってもOK
- 撥水加工・抗菌防臭など、日常使いにも安心な仕様
👞 靴の「E」ってなに?普通の靴との違いを解説
靴のサイズには「長さ」だけでなく、「幅(ワイズ)」の違いがあります。
この幅は「E(イー)」で表され、数字が増えるほど足の甲や横幅にゆとりがある設計です。
表記 | 幅の目安(日本人向け) |
---|---|
E | やや細め〜普通 |
2E | 標準的 |
3E | やや広め |
4E | 広め(市販では広い方) |
5E〜 | とても広い(市販では希少) |
9E・11E | かなり広い。浮腫みが強い方向け |
一般的な靴店で「幅広」とされているものでもせいぜい4Eまでが多いですが、
この靴は最大11Eと、医療・介護の現場でも実際に使われているレベルのゆとりがあります。
✅ まとめ|「足に合った靴」こそが安全な一歩
足がむくんでいる状態は、一時的な体調不良のサインかもしれません。
でも、そのときに無理して合わない靴を履くと、もっと大きなトラブルにつながることも。
ダブルマジック3のような靴は、そんな「不安定な足」をやさしく包み込んで、
歩行時の安全性や快適さをしっかり支えてくれます。
「むくんで履けない」ではなく、「むくんでも履ける靴」を備えておくこと。
それがご本人の安心や自立支援にもつながる、大切な備えです
コメント