夜中のトイレで転ばないために|高齢者の寝室にあると安心な3つの工夫

夜中にトイレに行くとき、転びそうになった経験はありませんか?

高齢になると、夜中にトイレに起きる回数が増えてきます。
でもそのとき、暗くてつまずいたり、ふらついて転倒してしまうリスクがあるのです。

実際、夜間の転倒は「骨折」や「寝たきり」のきっかけになることも多いため、事前の工夫がとても大切です。

ここでは、寝室でできる簡単な3つの工夫を紹介します。
ご自身はもちろん、離れて暮らすご両親の安全対策にも役立ててください。


① 床を照らすやさしい灯りを設置する

夜中に足元が見えないと、不安定な足取りになります。
天井の明かりをつけると目が覚めてしまうので、床に近い位置にほんのり照らす照明を設置するのがおすすめです。

  • コンセントに差し込むタイプのフットライト
  • 人感センサー付きのLEDライト(廊下・ベッド横に)
  • 電池式の足元ライト(停電時にも使えて安心)

光があるだけで、空間の広がりがわかりやすくなり、ふらつきやつまずきが減ります。


② すぐ起きられるように寝具まわりを整える

布団からの立ち上がりは、高齢者にとって大きな負担です。
特に膝や腰に痛みがある方は、スムーズに立てずにバランスを崩しやすくなります。

  • マットレスやベッドの高さを調整
     → 立ち上がりやすい高さ(座ったとき膝が直角)が理想です。
  • 近くに掴まれる手すりや椅子を置く
     → 急な立ち上がりのサポートになります。
  • 床には滑りやすいマットを敷かない
     → 特に布団生活の場合は周囲の整理整頓も大事です。

③ 枕元にすぐ使えるライトを置く

起きてすぐ明かりをつけられるかどうかが、転倒予防に直結します。
以下のような「手元に届くライト」を活用しましょう。

  • タッチ式のLEDライト
     → 手で触れるだけで点灯。夜中に探す手間がありません。
  • 調光付きの常夜灯(コンセント型・USB型)
     → まぶしすぎず、やさしい光で安心。
  • コードレスのマグネットライトやクリップライト
     → ベッドフレームや棚に手軽に設置できます。

「手を伸ばせばすぐに灯りがつく」
この安心感が、夜間の移動時にとても役立ちます。


今すぐできる小さな工夫が、将来の転倒を防ぎます

転倒を防ぐために何か特別な設備が必要なわけではありません。
灯りの位置・寝具の工夫・手元の明かりだけでも、夜中の安全度はぐっと高まります。

ご家族の寝室をちょっと見直して、
「今すぐできる転倒予防」、ぜひ始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次