玄関に靴が散乱していませんか?高齢者の転倒を防ぐための靴の置き方と収納術

はじめに|靴が原因で転倒することもある?

「ちょっと玄関の靴が多すぎて、歩きにくいな…」
そんな風に感じたことはありませんか?

実際にリハビリや訪問介護の現場でも、「靴をまたごうとしてつまずいた」「無理に靴を取ろうとしてバランスを崩した」など、靴の置き方が原因で邪魔そうにしているケースは少なくありません。

靴が増えるのは自然なこと

高齢者世帯では、こんな種類の靴が増えがちです。

  • 雨の日用の滑りにくい靴
  • お出かけ用のきれいな靴
  • 普段使いのスリッポン
  • 室内からそのまま出られるサンダル
  • 通院・散歩用のスニーカー
  • 季節ごとの履き分け

しかも、片づけるのが体力的にもおっくうになりがち。その結果、立派な靴箱があっても使われず、玄関に並べたままになっていることが多いのです。

靴が散らかることで起こるリスク

  • 靴につまずく・滑る
  • 靴を取るために前かがみになってふらつく
  • 片足立ちで履こうとしてバランスを崩す
  • 通り道が狭くなって杖や手すりが使えない

つまり、ちょっとした日常の動作が危険になりやすい環境になっているのです。

どう改善する?|整理と収納の工夫

まずは「使う靴」と「使わない靴」を分けることが大切です。

季節外の靴や、サイズが合わなくなった靴などは思い切って別の場所に移動する or 処分することも安全への一歩です。その上で、すぐ履く靴は“立ったまま出し入れしやすい位置”に置くようにしましょう。

✔ おすすめの改善グッズ

✅ 省スペース型のシューズラック(縦型)
 → 見やすく取り出しやすい。コンパクト設計のものが◎。収納力も高め。

✅ 玄関ベンチ付き収納
 → 座って履ける+中に靴やスリッパをしまえる。立ち座り用の手すりあり。

✅ 取り出しやすいスリッパ収納ラック
 → サンダルや来客用の仮置きに便利

家族のためにも、安全な玄関を

靴の整理はつい後回しになりがちですが、転倒防止の第一歩でもあります。

「何をどこに置くか」を見直すだけで、玄関の安全性と快適さがグッと高まります。

もしおじいちゃん・おばあちゃんの玄関が靴でいっぱいになっていたら、
「よく使う靴だけを残して、取りやすい場所に置いておこうか?」と声をかけてみてください。

家族の思いやりが、そのまま安全な環境につながっていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次