玄関の段差が不安…高齢者の転倒を防ぐには?安全な環境づくりの考え方と工夫

玄関での“ヒヤッ”とした瞬間、ありませんか?

  • 段差につまずきそうになった
  • 靴を履くときにフラついた
  • 足元の不安定さにヒヤリとした

高齢者の生活において、こうした「玄関での不安定さ」は決して珍しいことではありません。
実際、転倒事故の多くが自宅の中の“玄関”や“段差”で起きていることをご存知でしょうか?


なぜ玄関が危ないのか?|年齢とともに起こる変化

高齢になると、私たちの体には次のような変化が起こりやすくなります。

  • 足がしっかり上がらなくなる
  • 片足立ちのバランスが不安定になる
  • 靴の着脱時に腰をかがめる動作がつらくなる

玄関での「段差の上り下り」や「靴の履き替え」は、まさにこうした動作が重なる場所。
若いときには何ともなかった小さな段差も、**“つまずきポイント”**に変わってしまいます。


家族が気づける“小さなサイン”とは?

実は、転倒の前には「ちょっと気になる行動の変化」が見られることがあります。

たとえばこんな場面は要注意です:

  • 靴を履くのに時間がかかるようになった
  • 玄関で何かにつかまりたがる
  • 立ち上がるときにふらつく
  • ドアの段差で一瞬止まることが増えた

こうした“ちょっとした変化”を見逃さずに、先回りして工夫をすることが転倒予防の第一歩です。


転ばぬ先の「環境づくり」の考え方

転倒予防のために大切なのは、「無理に筋力をつけさせること」ではありません。
それよりも、「今の体の状態に合った環境」を整えることの方が効果的です。

具体的には、以下のようなステップが役立ちます:

1.まずは現状を観察する

→ 靴の履き方、立ち上がり方、段差の越え方を家族がさりげなく見てみましょう。

2.必要があれば“支え”を用意する

→ 玄関用の椅子や手すりなど、**「ちょっと安心できる工夫」**を加えるだけでも負担が減ります。

3.本人のペースに合わせて導入する

→ 無理に「こうしよう」と押しつけず、「一緒に使ってみる?」という対話がカギです。


✔ ちょっとした例:玄関用の椅子を置くだけでも変わる

靴の履き替えでふらつく方には、「座って靴を履ける椅子」を玄関に置くだけでも大きなサポートになります。
市販の介護用椅子だけでなく、安定感のあるベンチや背もたれ付きの椅子でも十分です。

ポイントは次の2つ:

  • ぐらつかない安定性(軽すぎない・滑りにくい)
  • 必要に応じて手すり付き or 背もたれ付き

家にあるものでも代用できるので、まずは**「その場で座れる場所があるか?」**という視点で見直してみましょう。


まとめ|「ちょっとした不安」を放置しない

高齢者が転倒してしまうと、その後の生活の質が大きく変わってしまうこともあります。
ですが、転ばないためにできる工夫は、ほんの少しの気づきと環境の調整で始められます。

「最近ちょっとバランス悪いかも?」と思ったら、
“転ぶ前の対策”として玄関まわりを見直してみませんか?

次回は、「靴の履き替えを手伝うときのコツや環境づくり」についてご紹介します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次