高齢者の体温調節がうまくいかない理由とは?温度管理で守る健康対策

高齢者は暑さや寒さを感じにくくなり、体温調節もうまくできないことがあります。本記事ではその理由と、日常でできる温度管理の工夫をわかりやすく解説します。

【はじめに】

高齢者が「暑くないよ」「寒くないよ」と言っているのに、熱中症や低体温症になってしまう——

そんなケース、身近にありませんか?
実は、年齢を重ねると体温の感じ方そのものが変化してきます。これは「気のせい」ではなく、体の仕組みそのものが関係しているんです。

この記事では、

  • 高齢者が温度を感じにくくなる理由
  • 危険な温度トラブルの実例
  • 家庭でできる温度管理の工夫
    について、具体的にお伝えしていきます。

【1】高齢者が暑さ・寒さを感じにくくなるのはなぜ?

年齢を重ねると、

  • 皮膚の感覚が鈍くなる
  • 発汗機能が低下する
  • 筋肉量が減って熱が生み出しにくくなる
  • 自律神経の反応が遅くなる

といった変化が起こります。これにより、体の外の温度に対する反応が鈍くなり、自分の体温が上がっていても気づきにくい状態になります。


【2】実際に起こる温度トラブルの例

私が病院勤務時代に経験した中でも、こんなケースがありました。

  • 「暑くない」と言っていた高齢の方が、室内で熱中症になって搬送された
  • 寝室が寒すぎて、朝起きたら低体温になっていた
  • 冬でも暖房をつけずに生活していて、足元から冷えをため込んでいた

どれも「本人の感覚」では問題なかったのですが、実際の室温は危険レベルでした。


【3】家庭でできる温度管理の工夫

高齢の方の健康を守るために、感覚に頼らず「見える化」することが大切です。

おすすめの工夫は以下の通りです。

  • 温湿度計の設置(SWITCHBOTなど):快適温度・湿度が一目でわかる
  • 室温チェックを習慣に:朝・昼・夜と1日3回確認する
  • 足元の冷えに注意:カーペットやスリッパで底冷えを防ぐ
  • 就寝時の温度にも配慮:エアコンのタイマー+毛布の使い方で調整
  • 断熱シートやすきま風対策グッズの活用も◎

【4】デジタル温湿度計なら自動で記録・通知もできる

特におすすめしたいのが、SWITCHBOTの温湿度計です。

  • アプリと連携できてスマホで確認可能
  • 異常な温度・湿度になったらアラートが届く
  • 記録が残るので、体調の変化と結びつけやすい

例えば「昨日より室温が高かったから頭がボーッとしていたのかも」など、振り返りにも使えます。

▶︎ おすすめ商品:


【まとめ】

高齢者は、体の機能の変化により暑さ寒さを感じにくくなっているため、「本人の感覚に任せておけば安心」というわけにはいきません。

家族や周囲の人が、数値で確認できる仕組みを取り入れることで、温度トラブルを未然に防ぐことができます。

室温・湿度の「見える化」、ぜひ始めてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次