高齢者の玄関で危ないのは靴べらの“置き方”?|転倒を防ぐ収納とロングタイプの選び方

靴べらは便利でも、置き方によっては転倒のリスクになることも。この記事では高齢者の靴の脱ぎ履きを安全にするための収納アイデアと、立ったまま使えるロング靴べらの選び方、おすすめ商品も紹介します。

高齢者の玄関で意外と危ない「靴べら」

高齢の方の転倒事故が起きやすい場所の一つが「玄関」。その原因として意外と見落とされがちなのが靴べらの置き方です。

こんな場面、見たことありませんか?

  • 靴べらを取ろうとしてかがんだ拍子にバランスを崩す
  • 棚の奥に落ちている靴べらを探してフラフラと…
  • 靴箱の隙間から取り出そうとして足元が不安定に

どれも「靴べらの置き方」がちょっと違っていれば防げる転倒リスクです。


靴べらの収納、こんな工夫で安全性アップ!

高齢者が使うことを前提にした収納方法は、**「立ったまま手が届く」「視認性がある」「取り出しやすい」**の3つが大切です。

✅ 壁に貼るタイプのフック

粘着式で靴箱や壁に簡単に設置可能。紐のある靴べらなら簡単に吊るすことができ置く場所を決めることができます。

✅ 玄関ドアに貼れるマグネットタイプ

マグネット付きの靴べらなら、玄関ドアにぺたり。しゃがまなくてもサッと使えます。とても利便性が高くってオススメです。マグネットがくっつく玄関ドアなら貼り付けることも可能です!

✅ スタンド付きタイプ

靴箱の脇に置くだけでOK。倒れにくく、見た目もスタイリッシュ。靴べらの長さも色々選ぶことも可能です。


立ったまま使える「ロング靴べら」のススメ

特におすすめなのがロングタイプの靴べらです。腰を曲げずに使えるので、膝や腰に不安がある方でも使いやすく、バランスを崩しにくいのが特徴。

👟 おすすめのロング靴べら

\ スタンド付きで倒れにくく、玄関でも映える木製タイプ!/
70〜80cmほどの長さがあり、立ったままスムーズに履けます。


まとめ|靴べらも「置き方」で安全性が変わる

靴べらは便利な道具ですが、その置き方次第で転倒リスクにもなるというのは盲点です。高齢者の玄関を安全に保つためには、「取りやすく、安定していて、視認しやすい」置き方の工夫がカギになります。

まずは、ご自宅の靴べらの置き方を一度見直してみてくださいね。
デザインも色々ありますので、選ぶ楽しさもありますよ✨️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次