高齢者の夜間転倒を防ぐ!ベッドからトイレまでの安全な動線づくりとは

はじめに|夜中のトイレで「ヒヤッと」した経験ありませんか?

夜中にトイレへ行こうとした際に、つまずいたり、バランスを崩してヒヤッとしたことはありませんか?
特に高齢になると、視力や判断力、バランス機能の低下から夜間の移動が一気にリスクになります。

私自身、リハビリの現場で「夜中にトイレで転倒し、大腿骨を骨折して入院」というケースを何度も見てきました。
ほんの数歩の距離であっても、油断は禁物です。


なぜ「ベッド〜トイレ間」の整備が重要なのか?

高齢者にとって、夜間の行動は以下のようなリスクが重なりやすくなります:

  • 視界が暗くなることで、物や段差に気づきにくい
  • 寝起き直後でふらつきやすい
  • トイレを急いで焦ってしまう
  • 動線に物やコードがあると、それがつまずきの原因に

この数歩の動線を整えるだけでも、転倒のリスクは大きく下げることができます。


整備のポイント|安全な動線づくりのコツ

  1. 明るさの確保
     常夜灯や足元センサーライトで、暗くなりすぎない環境を。
  2. つまずくものを置かない
     脱いだスリッパや衣類、電源コードなどは要注意。床には何も置かない工夫を。
  3. 導線を直線的にシンプルにする
     障害物がなく、迷わない経路がベスト。急な方向転換は避けたいところ。
  4. 滑りにくいマットや床材を活用
     絨毯よりもフラットで滑りにくい素材を選ぶのが理想です。

おすすめアイテム|足元センサー付きライト

夜間のトイレ移動で特に効果的なのが、人感センサー付きの足元ライトです。

  • スイッチ操作不要で、近づくだけで自動点灯
  • 暗闇でも足元が明るくなり、安心感が違います
  • 電池式やUSB充電式で配線もすっきり

▶︎足元センサーライトを見る


まとめ|“たった数歩”の見直しが、転倒予防の第一歩

高齢者にとって、夜中のトイレ移動は見過ごせないリスクです。
ほんの少しの工夫と1つのアイテムで、大きな事故を防げる可能性があります。

「このくらい大丈夫」と思わずに、まずは動線を整えてみること
それが、日々の安心と自立した暮らしを支える第一歩になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次