高齢の親が玄関で靴を履き替えるのに苦労している…。そんなとき家族ができるサポートの方法とは?手伝い方のコツと、安全な玄関環境の整え方を解説します。
ちょっと手を貸しただけなのに、ヒヤリとしたことありませんか?
「よいしょ、って支えたつもりが、ぐらっとして…」
「しゃがんで手を伸ばしたときに、お互いに転びそうになった…」
玄関での靴の履き替え。
高齢のご家族を手伝う場面は日常にありますが、手助けのつもりが危険につながることもあります。
今回は、「手伝う側が知っておきたいポイント」と「環境をちょっと工夫するだけでラクになる方法」をご紹介します。
よくある不安定な状況とは?
こんな場面、見たことありませんか?
- 椅子に座らずに、片足立ちのまま靴を履こうとする
- 手すりや壁がなく、よろけながらバランスを取っている
- 家族が片手で支えようとして、逆に一緒にふらつく
本人にとっては“いつも通り”の行動かもしれませんが、支える側の家族は不安でいっぱいです。
家族が手伝うときに大切な「3つのコツ」
1.「支える」より「環境を整える」
力で支えるのではなく、自然に座れる・安定して立てる環境を整えておくことが最も効果的です。
2.「体をひねる動作」を避ける
無理に前にかがんだり、体をひねって靴を履かせようとすると、腰や膝を痛める原因になります。
3.「段差」と「高さ」を意識する
段差の上で中腰になるのはとても不安定。段差のない位置に椅子を置くことで、動きやすさが大きく変わります。
靴を履く“場所”を工夫してみよう
高齢の方が靴を履くときには、「座って履く」ことが基本です。
でも、そのためには以下のような工夫が欠かせません。
✔ 椅子の位置と向きを整える
- 靴を履いたあとにそのまま立ちやすい位置
- 壁や手すりを支えにできる向きや配置
椅子が滑ったり、足元のスペースが狭すぎると逆に危険です。
余裕のあるスペースを確保しましょう。
✔ 靴の配置もサポートになる
靴が玄関の奥の方や棚にあると、わざわざ立ち上がって取りに行く手間が生まれます。
最初から手の届く場所に靴を置いておくだけでも、本人の負担がぐっと減ります。
靴選びも手伝いやすさの一部です
- かかとを踏まずにすっと履けるか?
- 紐やマジックテープを使わずに済むか?
- しっかりと足にフィットしているか?
たとえば最近では、**スケッチャーズのハンズフリーシューズ(スリッポンタイプ)**のような、
「立ったままでも履きやすい&脱げにくい」設計の靴を選ぶ方も増えています。
無理に座らなくても履ける靴を選べば、お互いの負担も少なくなります。
まとめ|“手伝わなくてもできる”が理想のサポート
高齢の親をサポートするとき、どうしても「こちらが支えなければ」と思いがちです。
でも本当に安心なのは、家族の手を借りなくても自分でできる環境を整えることです。
- 靴の置き方
- 椅子の位置
- 靴そのものの選び方
どれもちょっとした工夫で、**「転ばない・ふらつかない玄関」**になります。
「最近、手伝う機会が増えてきたな…」と思ったときは、
玄関まわりの環境を、親と一緒に見直すチャンスです。
コメント