要介護1の外出サポート|歩けるけど苦労がある人のための工夫とアイテム

歩けるけれど外出には苦労がある

要介護1の方は自力で歩けることが多く、日常生活もある程度はこなせます。
しかし、外出となると「玄関の靴の履き替え」「段差」「移動時のふらつき」など、ちょっとした動作で介助が必要になることがあります。

「歩けるのに、外に出るときは意外と手がかかる」
これが家族にとって大きな負担に感じる場面でもあります。


実際によくある外出時の困りごと

  • 玄関で靴を履くのに時間がかかり、介助者が腰をかがめ続けて疲れる
  • 小さな段差やスロープでふらつき、思わず支えることが多い
  • 荷物を持ちながら手を貸すため、介助者もバランスを崩しやすい
  • 外出先の時間に追われ、介助者が焦ってしまい危険につながる

外出サポートの工夫

1. 安全な移動動線を整える

玄関や出入り口の段差をなくす、靴を履く場所を整えるなど、出発前の環境を工夫するだけで負担は大きく減ります

2. 腰に負担をかけない支え方

無理に持ち上げるのではなく、横で並んで支える姿勢を意識することが大切です。

3. 時間の余裕をしっかり持つ

外出で一番大切なのは「時間の余裕」です。
予定ぎりぎりに出ようとすると、介助者が焦り、無理な動作や声かけで危険につながります。

私自身も「予約に遅れるから早く!」と急がせたことで、利用者さんが不安定になりヒヤッとした経験があります。
余裕がありすぎるくらいの時間設定で予定を組むことが、本人にも介助者にも安心をもたらします。


外出を助けるおすすめアイテム

🦯 T字杖(基本のサポート用)

歩行に不安がある方に安心感を与えてくれるアイテム。ちょっとした段差や坂道で支えになります。
病院でよくおすすめしていた杖です。

🦯 多脚杖(安定性を優先する場合)

フラつきやすい方には多脚タイプがより安定します。屋外での安全性を重視する方におすすめ。

👟 ロング靴べら

玄関で靴を履くときに腰をかがまずに済むため、介助者の負担を減らせます。

🏠 段差スロープ

玄関や外出先での小さな段差につまずきを防ぎます。外出の最初と最後を安心に。

🛒 シルバーカー(補助ではなく荷物運搬+休憩用として)

要介護1では歩行補助としては使わず、荷物運搬や休憩スペースとして活用できます。
用途によってかなりサイズ感が変わるものではありますが、大きさはありますが下記の商品が安定性があっておすすめです。


まとめ

要介護1の方は歩けるけれど、外出には思わぬ苦労がつきものです。

  • 移動動線を整える
  • 腰に負担をかけない支え方を意識する
  • 余裕を持った時間設定で予定を組む
    これらの工夫だけで、外出が安全でラクになります。

さらに杖やロング靴べら、段差スロープといったアイテムを取り入れることで、本人の自立度を守りつつ、家族の負担も軽減できます。

「外出は大変だから」と諦める前に、ちょっとした工夫とアイテムを取り入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次