高齢者は「動いているつもり」でも実際には運動量が不足していることが多いです。歩数計やスマートウォッチで活動量を見える化することで、健康維持や転倒予防に役立ちます。
「動いているつもり」が落とし穴に
高齢になると「今日はしっかり歩いた」と思っていても、実際には歩数が少ないことがよくあります。
感覚だけに頼ると「動いたつもり」になってしまい、運動不足に気づけないのです。
あとは昔は歩いていたのに徐々に歩数・活動量が下がっている方も。
活動量を把握することのメリット
歩数や活動量を数字で記録するだけで、次のような効果があります。
- 運動の不足に気づける:「意外と歩いていなかった」とわかる
- 目標を立てやすい:「今日はあと500歩歩こう」と行動につながる
- 達成感が得られる:「昨日より歩けた」と数字で実感できる
- 家族や介護者も安心できる:「どれくらい動いているか」が共有できる
歩数計やスマートウォッチは難しくない
最近の歩数計付きスマートウォッチは、画面が見やすく、操作もシンプルなものが増えています。
- 時計を見る感覚で歩数が確認できる
- 自動で記録してくれるので特別な操作は不要
- バッテリーも数日〜1週間持つ機種が多く、充電の手間も少ない
実際の変化の例
ある高齢者の方は「散歩をしている」と言っていましたが、歩数を測ってみると1日2,000歩ほどでした。
しかし歩数計を使い始めてからは「昨日より多く歩けた」と数字を見るのが楽しみになり、自然と歩く量が増えました。
活動量が「見える化」されたことで、健康意識が高まり、生活リズムも整いやすくなったのです。
高齢者におすすめの歩数計付きスマートウォッチ
高齢者に使いやすいものを選ぶポイントは次のとおりです。
- 文字が大きく見やすい
- シンプルな操作(ボタンが少ない・自動計測)
- 軽くて腕に負担がない
そこでおすすめなのが、コスパが高くシンプルな操作性で人気の Xiaomi(シャオミ)シリーズ です。
✅ Xiaomi Smart Band 10
最新モデルで画面が大きく見やすいタイプ。歩数や心拍数が一目でわかり、健康管理にぴったりです。
✅ Xiaomi Smart Band 9 Pro
画面サイズがさらに広く、GPS機能も搭載。ウォーキング習慣のある方におすすめです。
どちらも軽量でバッテリー持ちが良いので、初めてのスマートウォッチとして安心して使えます。
まとめ
高齢者にとって歩数計は「健康管理の第一歩」ともいえる存在です。
「動いたつもり」を数字で確認できるだけで、運動習慣は大きく変わります。
無理に特別な運動を始めるのではなく、まずは歩数を記録することから。
それだけで毎日の健康維持につながり、安心して暮らせるようになります。
コメント