作業療法士 久松– Author –
-
転倒予防・対策
要介護1の外出サポート|歩けるけど苦労がある人のための工夫とアイテム
歩けるけれど外出には苦労がある 要介護1の方は自力で歩けることが多く、日常生活もある程度はこなせます。しかし、外出となると「玄関の靴の履き替え」「段差」「移動時のふらつき」など、ちょっとした動作で介助が必要になることがあります。 「歩けるの... -
生活をラクにする道具
椅子から立ち上がるのがつらい高齢者へ|立ち上がり補助椅子でラクになる工夫と選び方
椅子から立ち上がるのがつらくなる理由 高齢になると、椅子から立ち上がる動作がだんだん大変になってきます。 太ももやお尻の筋力が弱くなる 膝や股関節に痛みがある 椅子の座面が低く、立ち上がる動作に負担がかかる 支えになる場所が近くにない このよ... -
生活をラクにする道具
股関節の痛みで料理がつらい人へ|キッチンに椅子を置いたら楽になった体験談と選び方のポイント
料理は好きなのに、股関節の痛みでキッチンに立てない… 「料理は趣味なのに、股関節や腰がつらくて立ち続けられない」そんな悩みを抱えている方は少なくありません。 私がデイサービスで勤務していたときにも、大腿骨骨折の既往がある利用者さんが同じよう... -
離れて暮らす親のための住まいサポート
高齢者の体温調節がうまくいかない理由とは?温度管理で守る健康対策
高齢者は暑さや寒さを感じにくくなり、体温調節もうまくできないことがあります。本記事ではその理由と、日常でできる温度管理の工夫をわかりやすく解説します。 【はじめに】 高齢者が「暑くないよ」「寒くないよ」と言っているのに、熱中症や低体温症に... -
離れて暮らす親のための住まいサポート
水分をとるとトイレが心配…高齢者が水分を控える理由と上手な対策
高齢者が水分をとらない理由には「トイレが近くなる」などの不安が潜んでいます。この記事では、その心理的背景や健康リスク、家族ができる対策を詳しく解説。安心して水分補給できる環境づくりのヒントが見つかります。 【1】高齢者の“水分控え”は意外と... -
離れて暮らす親のための住まいサポート
緑茶やコーヒーはNG?水分不足が招く高齢者の熱中症リスクとおすすめ補給法
「水分はとってるはずなのに…」高齢者の熱中症リスクには“水分の種類”が大きく関係しています。緑茶やコーヒーに頼った水分補給の落とし穴や、熱中症の血液データの変化、ナトリウム不足を防ぐ食事の工夫まで、わかりやすく解説します。 水分をとっている... -
離れて暮らす親のための住まいサポート
高齢者の熱中症を防ぐために|体感に頼らず“見える化”とエアコン活用を
高齢者の熱中症は「気づかないうちに進行する」のが怖いところ。暑さに鈍くなっていても、体は確実に水分を失い続けます。エアコンや温度の“見える化”を活用して、大切な命を守りましょう。 高齢者の熱中症、実は「気づかないうちに」起きています 高齢者... -
離れて暮らす親のための住まいサポート
いざというとき慌てない!高齢者におすすめの「来客対応用」玄関靴とは?
宅配やご近所さんとのやりとりなど、急な来客時に慌てないための玄関靴。高齢者にも安心な履きやすくて清潔感のある来客用シューズの選び方とおすすめのポイントを解説します。 来客時、「ちょっとだけ外に出る靴」が意外と大事 宅配や近所の方とのやりと... -
離れて暮らす親のための住まいサポート
ちょい外出用に最適!高齢者にも安心な“脱ぎ履きしやすいベランダ靴”の選び方
ちょっとそこまで…の外出が、実は転倒リスクに? 高齢の親御さんと暮らしていると、「ちょっとだけ外に出る」場面って意外と多いもの。たとえば… ゴミ出し(朝の慌ただしい時間帯) 庭や畑の手入れ(玄関周りでの作業) 物干し場への移動(ベランダや庭先... -
オススメの本
『FACTFULNESS』の次に読みたい本。介護への準備に助けになる本「しなくてもいい介護」
「介護は突然始まる」――病院で働いていた私は、その現場を何度も見てきました。ある日を境に親の病気が発覚し、子どもたちがパニック状態になる。そんな状況に、病院のスタッフとして寄り添いながらも、「もっと準備できていたら…」と思う場面も少なくあり...