作業療法士 久松– Author –
-
離れて暮らす親の家を整える第一歩|地域で使えるサポートの見つけ方
離れて暮らす親の家。整えたいけど、どこから手をつける? 「実家が心配。でも、何から始めればいいのかわからない…」そう感じている方も多いのではないでしょうか? 実際、私のまわりでも「親が高齢になってきて危ないとは思うけど、家のことをどう整えて... -
親が嫌がっていても、環境は整えたほうがいい理由。作業療法士が見てきた“本音と変化”のリアル
「手すりなんて、まだいらない」「勝手なことしないでくれ」「そんな年寄り扱いしないで」 高齢の親の暮らしが少しずつ心配になってきて、「そろそろ家の中を整えたほうがいいかも」と思い始めたとき。最初にぶつかる壁は、親自身の“拒否反応”かもしれませ... -
「変えたいけど変えられない」親の気持ちに寄り添う|高齢者が住環境を変えにくい本当の理由とは?
はじめに 離れて暮らす親の家を安全にしたい。でも「今のままでいい」「変える必要はない」となかなか話が進まない…。そんな経験はありませんか? 「年を取ると頑固になる」と言われがちですが、本当にそうなのでしょうか?今回は、“変えたいけど変えられ... -
優先して整えるべき“3つの場所”|高齢の親の家、安全にするならまずここから!
はじめに|“全部直すのは難しい”からこそ、優先順位が大事 親の家のチェックリストを見て、「全部大事だけど、何から手をつければいいのか…」そう感じた方も多いと思います。 でも、すべてを一気に整える必要はありません。実際、**“転倒や事故が起きやす... -
親の家に潜む“つまずきリスク”を見逃さない!安全確認のためのチェックリスト10項目
はじめに|“なんとなく気になる場所”こそ危険のサイン 「親の家は長年暮らしてきた場所だから大丈夫」本当にそうでしょうか? 実際、事故が起きる場所は**“慣れた場所”**がほとんど。だからこそ、**見落とされがちな“小さなつまずき”**が、転倒やケガにつ... -
離れて暮らす親の家、大丈夫?今こそ見直したい住まいの“つまずきポイント”
はじめに|久しぶりの実家、どこか心配になったことありませんか? 離れて暮らす親の家に行ったとき、「なんだかモノが多いな」「カーペットの端、ちょっと危ないかも…」「コードに足引っかけそう…」 そんなふとした“違和感”を感じたことはありませんか? ... -
離れて暮らす親への“実はうれしいプレゼント”とは?|転倒予防になる住まいの手直し
はじめに|“もの”よりも“安心”を贈るという考え方 誕生日や父の日・母の日、あるいは何でもない時。離れて暮らす親に何かしてあげたいと思うこと、ありませんか? 私自身、これまで多くの高齢者の転倒・骨折後のリハビリを経験してきましたが、ご本人やご... -
転倒を防ぐために今できる7つのこと|環境・体づくり・習慣を見直そう
はじめに|転倒予防は「ひとつの工夫」だけでは足りない これまでの記事では、✅ 家の中の危険に気づくこと✅ 筋力・姿勢・足裏の感覚を整えること✅ 習慣や気持ちの面も含めて整えていくことの大切さをお伝えしてきました。 今回はその総まとめとして、転... -
姿勢の崩れが転倒につながる?|室内でできる体幹トレーニングと姿勢改善の工夫
はじめに|姿勢が崩れていくと、転びやすくなる? 「最近、背中が丸くなってきた気がする」「歩くときに視線が下がって足元が見にくい」そんな変化を感じていませんか? 病院で働いていたころ、私はたくさんの高齢者が姿勢の崩れによってふらつきや転倒を... -
60代から始めておきたい|転倒予防のカギは“足の筋力とバランス感覚”
はじめに|60代から始めておきたい“転ばない体づくり” 年齢を重ねると、だんだんと身体のバランスや筋力に不安を感じる場面が増えてきます。実際、高齢者の10人に1人が、1年のうちに転倒を経験しているとも言われています(厚生労働省:令和4年国民生活基...